イベント

令和7年度・日本原燃株式会社・再処理事業所及び濃縮・埋設事業所、電源開発・大間原子力建設所並びに公益財団法人・環境科学技術研究所 施設見学会について

開催期間2025年9252025年926

目的・概要

日本の核燃料サイクル事業に関する知見を深め、原子力産業の将来について考える機会を設けるため、日本原燃株式会社における再処理工場(技術開発研究所、ガラス固化研究施設含む)、ウラン濃縮工場、低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ヶ所村)を見学します。同施設の専門家による原子燃料サイクル及びこれら施設についての講義を受講し、意見交換を行います。

原子力発電所の構造に関する知見を深め、その機能を理解するため、建設中の電源開発・大間原子力建設所を見学します。同施設の技術系職員による説明を受け、意見交換を行います。 放射性物質及び放射線の環境及び生物への影響等の環境安全に関する知見を深めるため、公益財団法人環境科学技術研究所を見学します。同施設の専門家による説明を受け、意見交換を行います。

日時

令和7年9月25日(木)7時30分(八戸駅)~9月26日(金)19時(八戸駅)
日本原燃株式会社・再処理事業所,濃埋事業所(9月25日9時30分~17時)
電源開発・大間原子力建設所(9月26日8時30分~12時30分)
公益財団法人・環境科学技術研究所 (9月26日15時~17時)

場所

日本原燃株式会社・再処理工場(技術開発研究所、ガラス固化研究施設含む)、ウラン濃縮工場、低レベル放射性廃棄物埋設センターほか
青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮
TEL: 0175-71-2000(代表)
https://www.jnfl.co.jp/ja/

電源開発株式会社・大間原子力建設所
青森県下北郡大間町大字奥戸(おこっぺ)字小奥戸281番地
Tel 0175-37-2125(代表)
https://www.jpower.co.jp/bs/nuclear/oma/about.html

公益財団法人環境科学技術研究所
青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字家ノ前1-7
Tel: 0175-71-1200(代表)
https://www.ies.or.jp/

なお、見学に際しては、八戸駅よりバスにて送迎します。

募集定員

12名程度

参加資格

全国の高専生、大学生、大学院生、社会人。
学生には旅費が支給されます。
社会人の方も応募できますが、その場合、旅費は支給できません。

※外国籍の方は参加不可

募集期間

2025年7月31日(木)までにお申し込みください。
※定員に到達次第締め切りとなります。予めご了承ください。

申込フォーム

注意事項

・案内詳細はこちらのPDFをご覧ください。
日本原燃株式会社・再処理事業所及び濃縮・埋設事業所、電源開発・大間原子力建設所並びに公益財団法人・環境科学技術研究所 施設見学会について

・旅費はイベント終了後1~2か月後を目安に振り込まれます。ご了承いただけた方のみお申し込みください。
・実習2週間前までに債主登録がされない場合は、キャンセルと見なします。債主登録は参加確定後に事務局より案内します。
※債主登録は、実習参加決定後に行ってください。
・実習前2週間に発熱等があった場合には実習参加を自粛してください。
・身分証明書コピーの提出が必要です。個人情報は、この実習に関係する施設に提出する以外は使用しません。

何かご不明点がございましたら、

問合せ先:        北大・ANEC事務局(北海道大学大学院工学研究院内)
メール:anecoffice@eng.hokudai.ac.jp までお願いします。

2025年5月1日