ニュース

「国際原子力人材育成イニシアティブ事業」 大規模公開オンライン講座「地層処分の科学」再開講のご案内

このたび「国際原子力人材育成イニシアティブ事業」の一環として、標記講座を再開講いたしましたので、ご案内いたします。本講座では、高レベル放射性廃棄物の地層処分を題材として、その科学的な研究アプローチがどのようなものか学習することを目的としています。学生、社会人の方々が学べる内容となっていますので、関係される方々に広くご案内いただき、受講いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  1. 開講期間:2025年10月20日~2026年1月31日
  2. 受講申込先:gacco(講座番号:ga189)
  3. 参加費:無料
  4. 内容:
    <第1週>
    イントロ:地層処分の科学 地下水シナリオとは何か?
    担当:北海道大学大学院工学研究院教授 渡邊直子
    1.ホウケイ酸ガラスによる放射性廃棄物の固定化
    担当:IMT Atlantique 教授(フランス、ナント)Bernd GRAMBOW ※英語、和訳字幕
    <第2週>
    2.金属容器は何年もつのか? ガラス固化体を1,000年間以上閉じ込める金属容器
    担当:日本原子力研究開発機構 基盤技術研究開発部 谷口直樹
    <第3週>
    3.なぜ粘土で覆うのか? 粘土緩衝材の役割とその研究
    担当:北海道大学大学院工学研究院教授 小崎完
    <第4週>
    4.地層と地表はどのようにつながっているのか? 地層処分に関わる深部地下環境の科学
    担当:元 日本原子力研究開発機構 幌延深地層研究センター 岩月輝希
    <第5週>
    5.どうやって将来の地層処分の安全性を評価するのか? 地層処分の安全評価
    担当:東海大学工学部教授 若杉圭一郎

詳細につきましては、下記ホームページをご参照ください。

https://lms.gacco.org/courses/course-v1:gacco+ga189+2025_10/about

【本件お問合せ先】

 国立大学法人 北海道大学大学院工学研究院 原子力安全先端研究・教育センター ANEC事務局

e-mail: anecoffice@eng.hokudai.ac.jp

地層処分の科学_ちらし

2025年10月21日